群馬の高校野球やグルメやラーメン、観光名所・公園など、群馬の隠れ遊びスポット情報を配信しています。群馬県代表の高校野球情報は随時更新中!

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2016年12月17日

小林山での恒例だるま市は中止なのか?

高崎市の広報を見ると、高崎市の恒例だるま市が来年1月1日(祝日)と2日に開催されるとなっている。

あれ?小林山の七草大祭だるま市は中止なのか?

だるま市は小林山ではなく高崎駅の西口で1日が午前十一時~午後六時まで、2日は午前九時から午後六時までとなっている。

詳しくはわからないが、どうやらだるま市が小林山から高崎駅前西口に移ったような感じ。

今回は大きい達磨を買った場合は宅配で送ってくれるので、手ぶらで帰れる売りもある。

もちろん古い達磨も当日回収してくれるらしい。しかも小林山と違うのは無料で!!


お餅と甘酒の無料配布のサービスや高崎のうまいもん開運高崎食堂も出展されるらしい。出店は約20軒程度。

当日は小林山ではなく高崎駅前が交通規制されるみたい。


長年続いてきただるま市が大きく変わるのは確実みたいです。




  


Posted by ぴょん太 at 09:15Comments(0)少林山だるま

2015年01月05日

高崎少林山だるま市駐車場について

高崎の少林山だるま市の駐車場について調べました。

明日から毎年恒例の高崎小林山だるま市で道路も人も賑わうでしょう!

正式名称は「七草大祭だるま市」です。


例年の交通規制でいうと、1月6日正午~1月7日の午後二時までとなっています。

少林山に行くための駐車場は、群馬八幡駅周辺にあります。八幡小学校200台とかになっています。

有料駐車場。

ホームページ
http://www.daruma.or.jp/  


Posted by ぴょん太 at 10:42Comments(0)少林山だるま

2015年01月01日

今年も小林山高崎だるま市が賑わうでしょうね!

毎年恒例の高崎だるま市が、お正月の6日と7日に少林山達磨寺で行われます。

今年も小林山高崎だるま市が賑わうでしょうね!ナント露店は300店舗。高崎だるまの特徴は、眉は鶴、髭は亀を表しています。しかも生産量は全国一を誇っていますね。


高崎だるま市は、6日の夜から7日の未明にかけてが最高潮を迎え、寒い中、毎年20万人以上もの人が、初春の縁起を求めて訪れます。


高崎


小林山だるま市は寒いので、露天の甘酒に焼まんじゅうが美味しく感じます。

ちなみに毎年、乗附鼻高線や鼻高橋、少林山周辺道路で交通規制が行われています。

混雑するので事故には気をつけましょう!  


Posted by ぴょん太 at 22:59Comments(0)少林山だるま

2014年01月06日

少林山だるま市で渋滞してました

今日は6日なので少林山だるま市ですね。

橋の上から少林山方面を撮影しました。
少林山だるま市

縁起だるまを求めて少林山達磨寺に人々が流れるので、今頃渋滞が予想されます。

少林山だるま市は七草大祭だるま市と呼びます。

昔から何百店もの露店が並んで、6日の今日が一番賑わう日ですね。

でも夜の少林山はとにかく寒いです!


冬武装をして行かないと風邪を引きそうです。
  


Posted by ぴょん太 at 20:36Comments(0)少林山だるま

2013年01月07日

今日は高崎少林山だるま市です。

昔はよく少林山のだるま市に行きました。

上毛かるたの「え」

「縁起だるまのしょうりんざん」ですね。

毎年お正月の6日と7日が少林山達磨寺でだるま市が行われます。
このだるま市は夜通し行われています。

高崎だるまは全国でも有名ですね!

だるまの眉は鶴を表し、髭は亀を表しています。



だるまの生産量は全国で一番です!



少林山近くに来るとこのようなだるまを型どった景色を見かけます。


露店(テキヤ)の数も道路から境内まで、ずらーと並んでいます。


そう言えば昔は「見世物小屋」とかもありました。

記憶では「ヘビ女」と「蜘蛛女」を覚えています。

テントに小窓がついていて、
店先にいるおっちゃんが中の様子を大げさに話しながら呼び込みをしてました。
「ほーら蜘蛛女が階段を八段九段登っているよ~」なんて具合です。

軍服を着た片足がないおじさんも何年かいましたね。
自分の前に缶を置いて、悲劇のヒロインを演じながらお金を入れて~って感じで。

懐かしいです。


近くを通っただけで少林山には行きませんでしたが相変わらず混んでいるのかな?

露天で売っているものも、だいぶ昔と変わっているのだろうな・・・。  


Posted by ぴょん太 at 20:21Comments(0)少林山だるま