2015年03月29日
富岡製糸場のグルメ土産をレポート
世界遺産に登録された富岡製糸場に行って来ました。平日にもかかわらず、天気が良かったので混雑していました。
数年前に中を見学したので、今回は富岡製糸場の中には入りませんでしたが、周辺のB級グルメを食べてきました。
そこで、富岡製糸場近くで食べたB級グルメと土産をレポートします。
車は旧254号の下仁田に近い方に停めたので、富岡製糸工場の裏側から歩いていきました。
ここが富岡製糸場の裏になります。

平日にもかかわらず混んでました。三重ナンバーなど、遠くから来ている観光客も多いようです。

富岡製糸工場正面入り口。
富岡製糸にあやかって正面付近ではシルク石けんが販売されていました。

富岡製糸入口の撮影スポット。
看板が見えないほど、次から次に撮影しています。

まずは喉が渇いたので甘酒を飲むことに。甘酒は岩井屋さんで1杯税込の150円でした。
甘さが抑え目のアツアツの甘酒は美味しい!他にも焼まんじゅうやケンミンショーで紹介されたホルモン揚げ(1本100円)を販売中!

甘酒は歩きながら飲んだのでテイクアウトで注文。店内でも飲めて食べれます。

岩井屋さんの厨房です。二人の店員さんが忙しそうに販売中でした。

昭和を感じさせるレトロなお店の富士屋。ここも富岡製糸入口の近くにあります。
メニューには焼きそばやラーメンなどがあり、食べたかったけど混んでいたので食べなかったお店。

かりんとう饅頭のお店です。お土産もできる上州名物。
ボビーオロゴンも立ち寄って食べたお店みたいで、写真が飾ってありました。

ここの(煉瓦堂)かりんとう饅頭の特徴は、外側が結構固いかりんとう饅頭でした。
外側がカリカリ。10個入りや15個入りのお土産もあります。

お肉屋さんの岡重肉店。ここでホルモン揚げとカレーパンを食べました。
タレントの阿藤快さんがコロッケを食べた写真がありました。ここも製糸場正面入り口から歩いて数分の場所にあります。メインより一本入った路地。

揚げたてのアツアツのカレーパン。
1個150円。
持つのが大変くらいアツアツで、出来たてだけあってサクサクで旨い!

ホルモン揚げは100円で3本。
やはり揚げたては美味しいが冷めるとイマイチのような感じ。
どれも店先で食べれるので、揚げたてを食べるのがおすすめかも。

昔なつかしい感じのコロッケやハムカツも揚げたては旨そうだった。
他にも工女さんが愛したラーメンやカレーライスがありましたが、今回はB級グルメを食べてきました。
数年前に中を見学したので、今回は富岡製糸場の中には入りませんでしたが、周辺のB級グルメを食べてきました。
そこで、富岡製糸場近くで食べたB級グルメと土産をレポートします。
車は旧254号の下仁田に近い方に停めたので、富岡製糸工場の裏側から歩いていきました。
ここが富岡製糸場の裏になります。

平日にもかかわらず混んでました。三重ナンバーなど、遠くから来ている観光客も多いようです。

富岡製糸工場正面入り口。
富岡製糸にあやかって正面付近ではシルク石けんが販売されていました。

富岡製糸入口の撮影スポット。
看板が見えないほど、次から次に撮影しています。

まずは喉が渇いたので甘酒を飲むことに。甘酒は岩井屋さんで1杯税込の150円でした。
甘さが抑え目のアツアツの甘酒は美味しい!他にも焼まんじゅうやケンミンショーで紹介されたホルモン揚げ(1本100円)を販売中!

甘酒は歩きながら飲んだのでテイクアウトで注文。店内でも飲めて食べれます。

岩井屋さんの厨房です。二人の店員さんが忙しそうに販売中でした。

昭和を感じさせるレトロなお店の富士屋。ここも富岡製糸入口の近くにあります。
メニューには焼きそばやラーメンなどがあり、食べたかったけど混んでいたので食べなかったお店。

かりんとう饅頭のお店です。お土産もできる上州名物。
ボビーオロゴンも立ち寄って食べたお店みたいで、写真が飾ってありました。

ここの(煉瓦堂)かりんとう饅頭の特徴は、外側が結構固いかりんとう饅頭でした。
外側がカリカリ。10個入りや15個入りのお土産もあります。

お肉屋さんの岡重肉店。ここでホルモン揚げとカレーパンを食べました。
タレントの阿藤快さんがコロッケを食べた写真がありました。ここも製糸場正面入り口から歩いて数分の場所にあります。メインより一本入った路地。

揚げたてのアツアツのカレーパン。
1個150円。
持つのが大変くらいアツアツで、出来たてだけあってサクサクで旨い!

ホルモン揚げは100円で3本。
やはり揚げたては美味しいが冷めるとイマイチのような感じ。
どれも店先で食べれるので、揚げたてを食べるのがおすすめかも。

昔なつかしい感じのコロッケやハムカツも揚げたては旨そうだった。
他にも工女さんが愛したラーメンやカレーライスがありましたが、今回はB級グルメを食べてきました。
Posted by ぴょん太 at 10:38│Comments(0)
│世界遺産